仮面ライダーと言えばバイク!だったけど最近は…


名無し : 20/01/08(水)
仮面ライダーと言えばバイク
名無し : 20/01/08(水)
ドライブ「そうだね!」

スポンサーリンク
スポンサーリンク

引用元 :www.2chan.net
名無し : 20/01/08(水)
電王「俺もそう思う」
名無し : 20/01/08(水)
電王は普通にデンバード 乗ってたしな
名無し : 20/01/08(水)
電王はバイクで電車の運転してるからな
名無し : 20/01/08(水)
乗り物何でも良いから出せば良いのにね
名無し : 20/01/08(水)
opで毎回出てるから本編では使わなくていいかも
名無し : 20/01/08(水)

>opで毎回出てるから本編では使わなくていいかも
ゼロワンのバイクOPでも出番少なくない?

名無し : 20/01/08(水)
>ゼロワンのバイクOPでも出番少なくない?
バルキリーの足場になったあと空中で変形してズサーッってするだけか
名無し : 20/01/08(水)
だって遅刻しそうになったからって安易に使ったりしないって約束したし…
名無し : 20/01/08(水)
折角スマホバイクっていういつでも出せるモジュールなのに本編で使ったら怒られる展開やるとは思わなかった
名無し : 20/01/08(水)
変身してバイク3回も使ってないよな
名無し : 20/01/08(水)
バイクグローブつけたまま変身とか好きなのに最近そういうの全くないよな
名無し : 20/01/08(水)
イズが欠かせないからゼロワンだけバイク乗ってどっか行く訳にいかん
名無し : 20/01/08(水)
イズは足早いからバイクと並走できるだろ
名無し : 20/01/08(水)
昭和時代のヒーローみたいにサイドカー乗ろうぜ
名無し : 20/01/08(水)
イズはいっそバジンみたいなサポートメカになってもらえば
名無し : 20/01/08(水)
イズがバイクになればいいんじゃね?
名無し : 20/01/08(水)
シン「バイクは甘え」
クローズ「男なら走れ」
名無し : 20/01/08(水)
まぁジオウも確か2階か3回しか乗ってない
名無し : 20/01/08(水)
ジオウではバイクはあんま出なくなったけどタイムマジーンは終盤まで現役だった
名無し : 20/01/08(水)
Wは実際の回数以上に多く乗ってる印象を付けてるな
名無し : 20/01/08(水)
>Wは実際の回数以上に多く乗ってる印象を付けてるな
探偵事務所の前に停まってるボイルダーが毎回映るのも効果的だよね
あれだけでボイルダーの見た目が印象に残るしここは仮面ライダーのホームだっていうイメージもわく
名無し : 20/01/08(水)
ジオウのシノビは乗ってないけどヘルメット被って出てきてライダーアピールしてたな
名無し : 20/01/08(水)
今思えばビルドは結構バイク使ってたな
最終回でもビルドチェンジしてたし印象深い
名無し : 20/01/08(水)
ビルドは徒歩移動ばっかではあったが乗り物を使うシチュエーションになればちゃんとバイク使っていたからマシな方ではある
エグゼイドはバイクがキャラだから目立っているけどいざ移動になると普通のバイクしか使わないのがちょっと
名無し : 20/01/08(水)
ビルドはスマホでもあったからなんだかんだで画面には出てた
よく連絡くれるラスボスもいたし
名無し : 20/01/08(水)
ゼロワンのバイクは便利なようで不便
名無し : 20/01/08(水)
というか何故スマホ変形機能を付けたんだゼロワン…?
ビルドでその要素が子供や大人に人気なんて見たことない上に別にスマホとして普段使うわけでも無く
名無し : 20/01/08(水)
>ビルドでその要素が子供や大人に人気なんて見たことない上に別にスマホとして普段使うわけでも無く
人気だったんだろ
名無し : 20/01/08(水)
特にマシンビルダーが人気とかは無かった
バイク不人気はいつも通りと言えばそうなんだけどさ…
名無し : 20/01/08(水)
デカイスマホにしたのは意味がわからない
名無し : 20/01/08(水)
取り出したスマホからバイクを実体化とかなら屋内でも遠慮なく使えるのに
あとカバンの出し入れもスマホから
名無し : 20/01/08(水)
>取り出したスマホからバイクを実体化とかなら屋内でも遠慮なく使えるのに
>あとカバンの出し入れもスマホから

それやるためのスマホモードだと思ったのに衛星からでかいスマホ降ってくるならスマホにした意味ないよな
ビルドとの差別化なのかも知れんが
名無し : 20/01/08(水)
普通にバイクがそのまま発射されて大気圏突入では駄目なのか
名無し : 20/01/08(水)
令和になったら積極的にバイク乗るかなと思ったがそんなことはなく
名無し : 20/01/08(水)
今度はヘリに乗るライダーがいいな
名無し : 20/01/08(水)
>今度はヘリに乗るライダーがいいな
セスナなら

名無し : 20/01/08(水)
公道走れた時代が懐かしいのう

名無し : 20/01/08(水)
今はあれだな バイクは基準クリアしても
ノーヘル扱いで乗れないだろうな公道

その許可取る手間なんかアホくさくてかけたくもなかろう

名無し : 20/01/08(水)
公道じゃなくても良いからバイク使ってくれんかな、バイクアクションとか見たい
名無し : 20/01/08(水)

もうバイクもオフベースにする意味無いと思うのね
どうせ採石場走り回ったりもせんのだから

名無し : 20/01/08(水)
>もうバイクもオフベースにする意味無いと思うのね
>どうせ採石場走り回ったりもせんのだから

オンロード車なのにめっちゃアクションしてがハードボイルダー

名無し : 20/01/08(水)
ビルドが普通に徒歩で各国の境まで行ってる感じだったのは違和感あった
名無し : 20/01/08(水)
上位フォームの基本スペックがバイクのスピードを上回ってたりする
名無し : 20/01/08(水)
平ジェネFOREVERでは採石場で1期勢のマシンが暴れまわってるのに
2期前半組が1カット並走して終わりでちょっと悲しかったぞ
名無し : 20/01/08(水)
2号ライダーに専用バイクがあったのスペクターが最後なんだよな
名無し : 20/01/08(水)
仮面ライダーというタイトルが売れるのが悪い
戦隊も基本徒歩移動?
名無し : 20/01/08(水)
何か乗り物に乗ってさえいればライダーだから・・・
巨大ロボでもOK
名無し : 20/01/08(水)
平成ライダーで一番便利なバイクって何だろうか
名無し : 20/01/08(水)
アギトのやつとか?
どんなバイクでも変わってくれそうだし
名無し : 20/01/08(水)
やっぱ自分がバイクになれるの一番便利じゃなかろうか
名無し : 20/01/08(水)
マシンビルダー便利
名無し : 20/01/08(水)
逆に超不便なの
名無し : 20/01/08(水)
>逆に超不便なの
ゼロワンのやつ
名無し : 20/01/08(水)
ライダーはいいよなまだ乗り物が健在で
戦隊はもうワープばっかだ
名無し : 20/01/08(水)
乗り物に乗らないとライダーの「ライド」の部分何だよってことになるし…
名無し : 20/01/08(水)
なんかもう”仮面”+”ライダー”じゃなくて”仮面ライダー”という印象

コメント

  1. この議論何回目?

  2. ハイハイおつかれ

  3. いうほど昭和ライダーも乗ってない

  4. バイクで初の格闘をしたクウガさんが真の戦闘ライダー
    変身前はスクーターに乗ってる龍騎を見て「ライダーも時代に合わせて変わったな!」って思った

  5. バイクは毎週乗ってるだろ、opで。

  6. 変身後で使わなくてもいいから変身前は乗り回してて欲しい
    エグゼイドとジオウは残念だったけどビルドとゼロワンでの扱いは割と好き

  7. 今の10代の奴らがバイクに興味ないのが悪い
    それ以外にも俺らの世代でブームになったものに今のやつら全然興味持たないし
    あいつら文化破壊世代って呼んだほうがいい マジで日本の癌

  8. 最近コメ欄に定期的にヤバいやつ出てくるようになったよな

  9. スカイライダーもライダーブレイクの出番がなくなった中盤以降はバイクはあんまり…

  10. アクションカットだけ私有地で撮影、あとは屋内でローラーの上を走る絵を撮って足元隠して、背景は車から撮ったものを合成とかそんなのでも安くできるのに…

  11. >名無し : 20/01/08(水)
    >乗り物に乗らないとライダーの「ライド」の部分何だよってことになるし…

    そこで
    ビートライダーズ、からの、アーマードライダー

  12. ライドベンダーは便利そうで良かった

  13. ※7
    だって不便だし、ダサいじゃんか
    イキって若者ディスりをするお前も十分ダサいけどもさ

  14. ※13
    お前の感想を総意みたいな顔で語るな

  15. 若者ディスり云々は確かにダサい

  16. 「大多数が残そうとしなくなる=文化という形ではなくなっていく」のさ・・・・

  17. バイクがチラッと映ったり、手入れをしているシーン入れるだけでも印象変わりそうなものなのになぁ

  18. 鎧武のバイクも不便じゃね?
    加速してたらヘルヘイム行きとか日常では使いにくい

  19. ※10
    編集したことないクセに簡単に言うな

  20. ※7の世代はきっと戦前や明治大正の流行りモノに興味津々で、嬉々としてその頃の文化を継承していたんだろうなあ

  21. シンさんは轢き逃げのシーンなかったっけ?
    あった気がするけど違うかもわからん

特撮ニュース

スポンサーリンク