ゼロワン シャイニングホッパーの能力判明!“力の前借り” が可能だと…?

■身長:192.2cm
■体重:90.2kg
■パンチ力:18.3t
■キック力:58.9t
■ジャンプ力:70.0m(ひと跳び)
■走力:2.3秒(100m)
★必殺技:シャイニングインパクト

<Point>
飛電インテリジェンス社長の飛電或人が飛電ゼロワンドライバーとシャイニングホッパープログライズキーを使って変身した姿。

https://www.tv-asahi.co.jp/zero-one/rider/zero-one/shining_hopper/stand.html

スポンサーリンク
スポンサーリンク

引用元 :www.2chan.net
名無し : 19/12/01(日)

初期の1.8倍ってだけでけっこうすごいよね
名無し : 19/12/01(日)
1.8倍のあとに500%って言われると混乱するわ
名無し : 19/12/01(日)
ライトニングホーネットもチーターの200%の攻撃力だし
名無し : 19/12/01(日)
戦闘機って10%くらい性能が向上すると太刀打ちできないんでしょ
名無し : 19/12/01(日)

戦闘力前借できると言う事は場合によっては終盤でも活躍できるか?

シャイニングアーキテクター

ゼロワン シャイニングホッパーのパワードスーツ。
飛電或人用にバイオメカニクスを最適化したライダモデル「シャイニングホッパー」との高密度な融合により、従来の「ライズアーキテクター」に秘められた機能が解放・強化されている。
胸部などの液体装甲「n-NA」を膨張展開させると共に、表層を超音波接着で徹底的にスムース化し、エアロダイナミクス効果の向上による高速運動能力と跳弾性能を獲得している。
また、電磁誘導を応用した人間強化システムに加えて、適合者の潜在能力を強制的に引き出す“力の前借り” のようなことが可能となった。
これにより必要に応じて敵の戦力を上回ることができるが、その代償として強烈な負荷に襲われるリスクが伴う。

名無し : 19/12/01(日)
>力の前借り
早死にするやつだ
名無し : 19/12/01(日)
>戦闘力前借できると言う事は場合によっては終盤でも活躍できるか?
力の前借り…レッドブルかな
名無し : 19/12/01(日)
身体を強制的に動かしてくるゼロシステムとかアルト君の身体ボドボドになりそう…
名無し : 19/12/01(日)
長期戦に持ち込まれて反動に耐えきれず負ける展開来そう
名無し : 19/12/01(日)


>長期戦に持ち込まれて反動に耐えきれず負ける展開来そう

シャイニングを相手する時は防御を固めて疲弊させれば勝てるって事か

名無し : 19/12/01(日)
プロテクターがないから戦闘力500%ってだけで防御力が皆無なのかも
名無し : 19/12/01(日)
また俺らの好物のリスクが伴う強化フォームか
もっとやれ
名無し : 19/12/01(日)
「When I shine darkness fades(自分が輝けば暗闇は薄れる)」

名無し : 19/12/01(日)

>自分が輝けば暗闇は薄れる

もう少し意訳できんか?
名無し : 19/12/01(日)
我輝く時 闇は消え去らん
名無し : 19/12/01(日)
俺が暗闇を照らすぜ!
名無し : 19/12/01(日)


「The rider kick increases the power by adding to brightness!(ライダーキックは輝きを増すことでパワーを増幅する)」

名無し : 19/12/01(日)
演出がカッコ良かった
名無し : 19/12/01(日)
前回はダサく感じたけど今回でカッコいいと思うようになった
名無し : 19/12/01(日)

それバッタの足だったのね..

名無し : 19/12/01(日)

シンプルで本当にかっこいいよね

名無し : 19/12/01(日)
ワズの魂が助けてくれた…みたいなエピソードで泣かしに来る
名無し : 19/12/01(日)

というかアルトにそんなに潜在能力あったの?と
名無し : 19/12/01(日)
これでもまだ滅には勝てないんだろうか
名無し : 19/12/01(日)
恰好が格好だしホームズにおけるマイクロフトポジになる?と思ったから
お兄様退場はびっくりだった
普通に単発話キャラだったのねと
名無し : 19/12/01(日)
ゼロワンって二進法の0、1も入ってたのか
名無し : 19/12/01(日)
>ゼロワンって二進法の0、1も入ってたのか
それは流石に今更過ぎないか…
名無し : 19/12/01(日)
というかいつもあのコネクタにキー入れて保管してるのに戦闘データアップロードしてないのはちょっと意味がわからなかった…
イズやワズのデータ使わなくてもライジングホッパーの戦闘データ使えば足りたでしょうに
名無し : 19/12/01(日)
急にワズも戦闘データ持ってるって言うのも?だったな
同型だからゼアなりイズなりと密かにリンクして共有してたって事か
名無し : 19/12/01(日)
順当なバッタの強化系は使っちゃったけど最終フォームどうなるんだろ
名無し : 19/12/01(日)
バッタの大群が全身に取り付いて装甲になるのかね
名無し : 19/12/01(日)
メタルクラスタ(群れ)で恒例の全部乗せ?

バッタ⇒おんぶバッタ⇒群れのバッタ

名無し : 19/12/01(日)
バッタと合体じゃなくてバッタそのものになる
名無し : 19/12/01(日)
これ中間フォームってことは最終フォームはこれ以上の性能にらなるってことなん?
今でさえ筋肉痛だなんだって副作用あるのに
名無し : 19/12/01(日)
そのうち慣れるよ
名無し : 19/12/01(日)
出力が高くて身体への負担も少ないヤツを開発すれば問題ない
名無し : 19/12/01(日)
最終フォームはゴテ盛りになるんかねやっぱり
名無し : 19/12/01(日)
最終フォームは電子戦特化型にでもしておこう
名無し : 19/12/01(日)

最終的にイズが融合して或人社長にだけ極端に優しい仕様に

コメント

  1. 力の前借りって、後に登場するフォームが
    今回のフォームの能力を使えるだけだろ。
    同じ意味を違う言葉で言い換えただけ。

  2. こういうのすき

  3. どうせすぐ忘れられる設定

  4. 良く分からんが相手に合わせてドーピングぶち込むって解釈でいい?

  5. 力のリボ払い

  6. 前借りしなくてもいいほど強くなるからまた戦闘データが必要になる
    そのうちシャイニングの方がついてこれなくなる

  7. 潜在能力無理やり引き出して筋肉痛になる…モモ憑依後の良太郎みたいな解釈でいいんだろうか

  8. 初期のトランザムだよね。

  9. 漫画の比喩を出すと怒り出す人が前に居たけど
    要は界王拳とかギアセカンドに近い感じでしょ?
    鬼滅の刃の痣みたいな明確に死に向かうリスクの有る
    設定には出来ないだろうしね 

  10. シャイニングアサルトの時点でこれが最終フォームって言われても違和感無いくらいゴテゴテになるから最終フォームは極アームズやジーニアスみたいな今までとガラッとイメージ変えた感じになると予想

  11. 剛烈「慣れれば大丈夫だゾ!」

  12. ゼロワンの戦闘データくらいラボに保存しとけよって思った

  13. 鍛えてない人でもその人の体が(鍛えた上で)出せるであろう全力のパワーが出ちゃうとかそういうやつだと思った

  14. めっちゃ良い登場回だけど少なくとも年末か年明けにはアサルトホッパーになるんだよな……寿命短ぇ

  15. ※1
    適合者の能力を強制的に引き出すって設定なのに、なんで別フォームの力を前倒しで借りるなんて解釈になるんだよ
    通常フォームが1の力で5分間戦えるって感じだとすると、シャイニングは5の力を出せるけど1分間しか戦えないとか、そういうのを「力の前借り」と表現してるんだと思うけど

  16. ジオウⅡやゲイツリバイブといい、ムテキゲーマーといい
    最近能力バトルモノっぽい能力持つ強化フォーム増えたね、ライダー
    今回のシャイニングホッパーも面白い能力やな

  17. マンモスの中に入っていれば、量子化されて宇宙までいけちゃうのですかね。

  18. 使った後はしばらく弱体化とかすんのかな

特撮ニュース

スポンサーリンク