仮面ライダーが好きだと仮面ライダーのデザインをするのは難しい論

スポンサーリンク


名無し : 19/11/14(木)

名無し : 19/11/14(木)
ツイート、そうかな~もったいないな~とは思ったけど、自分で自分の限界を感じてしまったのなら仕方ないのかな
常に新しい物を産み出し続けなくてはならない商業デザイナーならではの苦悩があったのかもしれない

スポンサーリンク
スポンサーリンク

引用元 :www.2chan.net
名無し : 19/11/14(木)
ライダーが好きな時点でライダーデザイナーの才能がなかったり、
ライダー好きをアピールするとオーディションで落とされたり、
英雄になろうとした時点で失格だったり、
平成以降のライダーって厳しいんですね
名無し : 19/11/14(木)
仮面ライダーってカタにはまらない人が欲しいってことなんだろね
オタクにゃ無理だわ
名無し : 19/11/14(木)
概念は移ろいゆくもんだからな~
スレ画の考え方も一理あるけど、それが長く続けば実態と剥離していくだろう。
上でも言われてるけど、エグゼイドの内容は好きだが、デザイン面では顧客のニーズに必ずしも合わなかった事実は制作側も認めてるし。
求められてるものと、デザイナーの「~であるべし」はイコールではないって思うんだけれど。
名無し : 19/11/14(木)
1レス目
意味はわかるけど
でも、前と後は繋がってない気がする。
結局、後ろさえ満たせばいいんだし。
名無し : 19/11/14(木)
そもそも仮面ライダー大好きな奴がデザインしたライダーは今の子供たちに好かれないって図式は成り立たないだろうしね。
やり方の問題だろうって感じ。
門外漢がやればいいってわけじゃないのはデザインに限らんけど、色んな作品が証明してるでしょ…
名無し : 19/11/14(木)
スカイライダーもブラックもクウガも
世の中の子供がちょっと忘れた頃に出てきたからこそ
キャッチーでビビットなヒーローでいられた面はある
半端にデザインをこねくり回しても10年経たないうちに死ぬのが
それまでの仮面ライダーというキャラクターだった
いま20年生存してるのはめちゃくちゃ気合い入れてこねくり回し続けてるからで
言わば男児玩具デザイナー総出で仮面ライダー最高齢記録の更新に挑戦してるようなもんだ

だからこそ
シルエットや形状への依存を捨て色違いの集団というアイデンティティを見出すことで
ビジュアルの柔軟さを自然に高め40年生き延び続けている
戦隊というキャラクターは本当に素晴らしいと思うのだ

名無し : 19/11/14(木)
クウガで昭和時代では切り札としてた「大きな角」をいきなり使ってしまったので
「今後は角より頼りない触覚にはもう戻れない」となっていたらしいね
名無し : 19/11/14(木)
触覚に関しては近年の安全基準の問題からどうしても玩具での再現性に限界があるからって話もあったような気もする
フォーゼのあの程度の触覚だかアンテナだか眉だかでさえ男玩版アクションフィギュアでの再現性はイマイチだったからなあ
名無し : 19/11/14(木)
それを思うと555のサメのヒレ的な処理は上手かったよね
名無し : 19/11/14(木)
でもその作品が好きな人にはギョっとするデザインは出来ないってのはよく分かる
ターンAガンダムがあのデザインなのはシドミードがガンダムに何の思い入れもないからだし
名無し : 19/11/14(木)
エグゼイドぐらい子供に寄せたデザインで奇抜なライダーってフォーゼとゴーストとエグゼイドぐらいだと思う
残りは奇抜なモチーフを平成ライダーっぽく頑張ってデザインした跡を感じる
名無し : 19/11/14(木)
ジオウも顔の文字だけ見ると奇抜だけどそれ以外は結構オーソドックスだよね
カッコいいライダーが好きなのでビルド以降のあまり冒険してない感じは有難いと思ってる
子どもだってインパクト重視のダサいライダーよりカッコいいライダーの方がいいだろうし
名無し : 19/11/14(木)
そういえば長きにわたりライダーのデザイン担当してるプレックスの小林大祐自身はライダー好きではなかったと発言してたな
名無し : 19/11/14(木)
スレ画の話は小林大祐が一番顕著だな
元々ライダーどころかヒーロー特撮自体全く興味なくて入社したのに今じゃチーフデザイナーだから
名無し : 19/11/14(木)
小林大祐と言えばディケイドの遺影についてのコメントが印象に残ってる。
色々言われてたけど自信作だと思ってるって言ってた
名無し : 19/11/14(木)
ゼロやニュージェネを担当し続けてる後藤氏もぶっちゃけウルトラマン自体は
セブンくらいしか子供の頃観たことがなくてそんな思容れ入れとかそんなない方なんだとか
あとわかりやすくアメコミ物とかアメリカのアニメとかが好きなんだとか
名無し : 19/11/14(木)
漫画の話になるけど鳥嶋和彦が言っていた
漫画家の「描きたい物」って基本的にその漫画家が過去に夢中になった物の
影響が強いものだから実際好きに描かせてみても
大抵の場合上記の「好きな作品」を模造したものになってしまい
何処かで見たようなパッとしない漫画になる事が多いって主張は
ここで言われる愛情と発想の関係に似たものがあるのかなとは思う

コメント

  1. 結局、自分の趣味と記憶が邪魔して後追いになっちゃうんだよな

  2. 好きだからダメという論にはまったく賛同できない
    好きを突き抜ける熱と才能がないというだけの話

  3. 「ライダー好きの人間は顔にライダーって文字貼り付けたデザインなんてできない」ってレスに納得感しかない

  4. 俺はファイズを初めて見たときに良い意味で衝撃だった。
    そして未だに一番好きなデザイン。

  5. だからってエグゼイドはないわ、普通にカッコいいデザインがなぜ作れない
    当時子供だったが王道にカッコいい平成初期はちゃんとカッコいいって思えたぞ

  6. カッコ悪いものを逆にアリとか斬新とか勘弁してよ

  7. ファンが作ると逆に「仮面ライダー〇〇っぽい」にしかならないんだよね

  8. 分かるけどエグゼイドは流石に特例やろ…

  9. 今の時代は見慣れればかっこいいだったり動けばかっこいいを重視してるし正統派のデザインよりインパクトがあるデザインのほうがネットで拡散されやすいからな

  10. それっぽいどこかで見たような似たようななにかしか産まれそうにないわな

  11. >>3
    ジオウは奇抜さを入れながらも普通にかっこよく見えるからすごいと思うが、エグゼイドなんかは見終わって作品を好きになった今でもやはりカッコいいとは思えない
    奇抜さや斬新さもいいがカッコよさを維持したうえでの話だと思うよ
    意外性だけではダメでしょ

  12. こういう時初代もキワモノ扱いされてた事実は無視される模様

  13. まぁでも言うて白倉は映像見て監督が誰かわかるレベルのガチオタだし、一概にライダー好きはライダー制作向いてないとは言えない
    多分大事なのはライダー好きとしてのこだわりとかを捨てられるかどうかって感じなんじゃないか

  14. 奇想天外なものを生むには常識に囚われないための非常識さ、後追いにならない為に自分の好きから外すほどの決心、はたまた有無をも言わせぬ技術が必要なんだろうね

  15. 好きが高じてモノマネしか描けないデザイナーは単に適性が無いだけだろ
    デザイナー舐めんな

  16. ライダー好きの濃い人ほど虫とかベルトのデザインが既出のアレンジ止まりって
    感じだし分からなくもないかな
    でも結局ライダーという長寿番組のブランド力に頼る形の中でライダーの中では
    斬新とか奇抜って感じを受けるし エグゼイドも今までの積み重ねで耐性が出来て
    ディケイド辺りから過去作の再利用って空気が有ったので「今度はカブタック系から
    とったんだな」って位 こだわりを捨てて幅広くなった分節操なしなってない?
    まぁこう考えるのは囚われてる自分の負け惜しみなんだろうけど

  17. もしシドミードが仮面ライダーデザインしたらどうなるか見たいな

  18. そもそもライダーのデザインって一人で作るものじゃないから

  19. 似たような話か分からんけど、待機音も最近は喧しいよな。神待機音作ったと思えばヘイ!セイ!やら

  20. 好みじゃないデザインのライダーの方にハマってしまう、悔しい

  21. ゼロワン以降の令和ライダーにもエグゼイド並のインパクトあるライダー見たいかって言われれば自分はNOかな
    ああいうのは一回だけで良い

  22. カッコいいライダーデザインしようとしてもカブトやキックホッパー超えられるの?
    その時点で無理なんだよな

  23. 確かにオタクには無理だわ…(スレ見ながら)

  24. ※15
    妥協できるかできないかの違いだよね。
    言い方悪いけど高寺Pは好きが高じすぎていろいろ大変なことになっちゃったわけだし

特撮ニュース

スポンサーリンク