仮面ライダーの「バイク要素」は、もはやファンから求められてない!?


©️石森プロ・テレビ朝日・ADK EM・東映


名無しの2号 : 24/10/11(金)
仮面ライダーのバイク要素ってファンからあんまり求められてないような気がするんだけど実際どうなんだろう
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ぶっちゃけ無くてもいい
名無しの2号 : 24/10/11(金)
バイク乗らずに仮面マンでいいと思う
名無しの2号 : 24/10/11(金)
売りたいのはベルトの方だもんな

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名無しの2号 : 24/10/11(金)
ストロンガー見てると昭和も結構バイク持て余してるな…って
名無しの2号 : 24/10/11(金)
バイクアクションももうやりつくしたでしょう
名無しの2号 : 24/10/11(金)
規制で出来ませんと言われたら普通に諦めるくらいのテンション
名無しの2号 : 24/10/11(金)
出番多くても「意図的に増やそうとしてるな…」って邪推しちゃう
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>出番多くても「意図的に増やそうとしてるな…」って邪推しちゃう
自分でも嫌なんだけどわかる…
スポンサーリンク
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ギミックが面白かったらいる
バイクと合体するフーディーニ魂とかゴルドメカニッカーいいよね…
名無しの2号 : 24/10/11(金)
なくても気にはならないけどcm入る前に一瞬移動シーンで差し込まれるくらいでもあると嬉しい
名無しの2号 : 24/10/11(金)
バイク乗らない方が速くね?って
名無しの2号 : 24/10/11(金)
剣ってすごいバイクに真摯だったんだな…
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>剣ってすごいバイクに真摯だったんだな…
バイクに真摯というかまだ「仮面ライダーってバイクに乗って当然でしょ?」の感覚が一般的だった時代なのでむしろバイクをおざなりにしてる白倉3部作の方がおかしかったというか…
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>>剣ってすごいバイクに真摯だったんだな…
アギト~ファイズでもライダーがバイクにそんなに乗らないのは龍騎くらいでアギトとファイズはそれなりに出番多いよな
龍騎だってズーマーやシャドウスラッシャーは出ずっぱりだし
名無しの2号 : 24/10/11(金)
撮る方も大変でしょう
名無しの2号 : 24/10/11(金)
バイク乗らなかったら乗らなかったで変身前の移動をどうしてんだよ!!徒歩かよ!!
とか散々つっこまれると思うし
何よりバイクメーカーやら色んな企業に協力してもらった方が制作費安く上がるので
そういった裏事情も考えていいかもしれん
名無しの2号 : 24/10/11(金)
電王でバイクが爆破されて叫ぶシーンとか好き
名無しの2号 : 24/10/11(金)
Wくらいが好き
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ファイズは上手いと思う
名無しの2号 : 24/10/11(金)
Wの移動先にバイクが置いてあるだけのシーンが何となく好き
シーンこそないけどバイク乗ってきたんだなって

名無しの2号 : 24/10/11(金)
>Wの移動先にバイクが置いてあるだけのシーンが何となく好き
>シーンこそないけどバイク乗ってきたんだなって

このくらいでも十分なんだけどなあ
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>Wの移動先にバイクが置いてあるだけのシーンが何となく好き
>シーンこそないけどバイク乗ってきたんだなって

まず探偵ってポジションがあちこち遠出するからバイクと相性いいのよね
医者とか普通病院から出ないからな
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>Wの移動先にバイクが置いてあるだけのシーンが何となく好き
>シーンこそないけどバイク乗ってきたんだなって

あのおしゃれ靴で名前よくわかんないパーツガチャガチャ踏むだけのワンカットがやけに印象に残ってる
名無しの2号 : 24/10/11(金)
サブライダー全員別々にバイクが用意されてたのなんてアギトと剣くらいか
名無しの2号 : 24/10/11(金)
むしろOPひたすらバイクで走ってるだけのRXまでが攻めすぎてたように感じる
名無しの2号 : 24/10/11(金)
龍騎とか明らかにバイク乗らずにミラーワールド入ってるシーンがいくつもあるんですけどなんなんですかね
名無しの2号 : 24/10/11(金)
>龍騎とか明らかにバイク乗らずにミラーワールド入ってるシーンがいくつもあるんですけどなんなんですかね
ライドシューターのプロップかデカくてロケ先まで持って行くのが大変とかじゃねえかな…
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ビルド最終話みたいな変身前でもバイク乗ってる印象的なシーンあるといいよね
名無しの2号 : 24/10/11(金)
バイクシーンは無くてもいいけどバイクが無いのは嫌
バイスはバイクに変身しろ
スポンサーリンク
名無しの2号 : 24/10/11(金)
いいですよねバイクに乗って町を疾走してドーパントを倒す謎の仮面の男いつしかついた名前が仮面ライダー
名無しの2号 : 24/10/11(金)
物語のメリハリに遠景の映像も必要だから
そういった時に遠くでトボトボ歩いてるライダー映すよりも
奥から手前にカッ飛んでくバイクシーンの方がかっこいい
ライダーはカッコよく思われないと売れない
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ウチの旦那はバイクになります
名無しの2号 : 24/10/11(金)
平成初期ライダーのガチャガチャゴテゴテしてるバイク結構好き
名無しの2号 : 24/10/11(金)
戦隊の乗り物要素は見事にフェードアウトしたよね
名無しの2号 : 24/10/11(金)
クウガみたいなバイクアクションはまぁ技術として凄いことやってんだろうけど…という感じだったので
あれまたやってほしいかって言うと別に…ってなる
名無しの2号 : 24/10/11(金)
変身前の移動手段くらいなら違和感は無いがそれ以上は厳しい時代
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ガヴは久しぶりに普段使いバイク出てきたけどいつまで続くかな

名無しの2号 : 24/10/11(金)
たまにバイクで怪人をドカッとやるの好き
名無しの2号 : 24/10/11(金)
ジャラジに体当りしてそのまま海岸まで運送するの好き
名無しの2号 : 24/10/11(金)
1話か2話くらい見せ場があれば俺は満足する
名無しの2号 : 24/10/11(金)
別に戦闘で活躍してくれとかそういうのじゃないんだよ
ちょっとした移動シーンでバイクに乗ってるぐらいでもいいんだよ

コメント

  1. ちょっと見せる程度でいいっつっても運ぶのだって大変だからな
    その辺の事情がきちんと分かってる人はバイクがどうこう言ってないだろもはや

  2. ディケイドのブラック編で置いてあるだけのアクロバッター見た時は嬉しかった

  3. バイクメーカーもこういうときに自社のコンセプトバイクとかを提供したらいいのに
    なんで既存のバイク渡すだけで装飾とか番組任せなんだよ

  4. 電王とかはバイクアクション頑張ってた記憶

  5. 最後に好きだったのはマッハのnm4だなー
    アギトとかはバイクかっこよかった

  6. ただの移動手段だしな
    カーチェイスとかしてほしい

  7. 初代ライダーが始まるくらいの時代には人々がバイクに強い憧れを持っていたので
    バイクに乗るキャラクターが企画された
    平成ライダー辺りからはそうでもなくなった

    ってのは聞いたことある

  8. ガイムとバロンが大学内?で歌いながらツーリングしてるのシュール過ぎだもん

  9. バロン、バルキリーが映画Vシネでやってたような長回しのバイクアクションシーンなんとも言えない気持ちになるのよね
    別に専用バイクでもないから何そのバイクって気持ちも相まって

  10. 一度クルマで来るライダーやっちゃってからはね……

  11. 車である意味は何もなかったけどな

  12. ライドという言葉で考えれば別に車でもいいしな、それこそライダーって語源気にするならなんで馬に乗ってないの?ってなるし

  13. バイクアクションはクウガで完成された
    それ以降はほとんど移動手段としてバイクに乗ってるにすぎない

  14. バイクアクションとまでいうのなら
    そもそもクウガしかやってない気がする
    まあ実際にはそんなことないけど
    あれが他に比べて異質なほどやってる

  15. 仮面ライダーである以上は捨てて欲しくはないとも思う

  16. 電王とフォーゼもやってた気がする
    あと上で書かれてるバルキリー

  17. 無くていいとまでは思わないけど、道交法の厳しさで週一放送の早撮り環境とは合わせられなくなってるのも現実だしな
    車両使用の手続きと撮影プランで時間取られるくらいなら、普通の殺陣にリソースを回すべきだもの
    それでも自動車だろうが空飛ぶバイクだろうが変化球でも一応車両だけは毎回主人公には用意していて欲しい

  18. ゲンムが自転車使ってたけど、ああいうの面白かったからもっとやってみて欲しい
    オートバイよりはまだ規制が緩いはずだから、さらに厳しくなる前にスポーツバイクを使ってみるのも

  19. バイクが出て来た記憶がない作品もちらちら…
    それが悪いとは言わんけど

  20. バイクで駆けつけてヘルメット外して変身って流れが好きだから置物でいいからあってほしいな

  21. 仮面ライダーって看板に固執しすぎなんだっての。
    メタルヒーローにしろとは言わないが、新しいタイトルでやればいいじゃん
    仮面ライダーだからバイクって当たり前の考えだからそれから抜け出したいと制作側がもし思ってるなら、新ヒーロー始めてみてほしい
    それとも仮面ライダーってつけなきゃ売れないってか?

  22. クウガの時点でバイク撮影むちゃしすぎだったからな
    剣のスリップストリーム回は「こんなコテコテのバイク販促回を今でも出来るんだ!」って感動したくらい奇跡の産物だった

  23. クウガの時点で無茶というか、そもそもクウガが無茶しすぎ
    こんなの撮影できんの?って思うシーンばかり

  24. 「仮面ライダー」という名前で続けると、ごっこ遊びに参加しやすくなるというメリットがある
    前のライダーは興味持てなかったけど新しいライダーには変身したい、てな感じで
    まあ逆に言うとそれくらいしか仮面ライダーの名前付ける意義がないよねって話だけど

  25. 別にライダーじゃなくても玩具売れるだろうし脱仮面ライダーで新ヒーローシリーズ始まれば新しい時代始まるだろうけど
    スポンサーがライダー辞めるな続けろって言うのかね

  26. バイクアクション増やせとは言わないし、無理に増やして欲しくもない
    けど、専用マシンは出してほしい。それこそ移動用だけで構わない

    それがコストと商品展開にどれだけ響くかはわからないけども

  27. 変身前の人間体が移動手段にバイクを使うのはあり
    スーツを着たのが変な装飾つけた改造バイクなのが変なんだ
    撮影も大変だろうし

  28. 「売りたいのはベルトの方だもんな」だと??聞いて呆れたわ

  29. 仮面ライダーじゃないと原作・石ノ森章太郎がクレジットできないからよ…

    しなくていいんじゃねってのはそうね

  30. ぶっっちゃけ、今の子供って、「バイクに魅力を感じない」のでは?
    バイクの前段階の自転車に興味がなくて「自転車に乗れない子供」が増えているらしいし。
    まぁ、「幼稚園でも保育園でも基本は”送迎バス”」だし送迎バス以外は「親が車で送迎」が普通だし。「自転車で送迎する親」って、全然見なくなったよな。

  31. アクションじゃなくても戦兎くんと万丈とか、宝太郎とりんねちゃんとか二人乗りのシーンの見せ場はあると思う。

  32. 敵も移動手段にバイクを使うって点は新鮮だったドライブ

  33. 生まれてこのかたバイクをかっこ良いと思ったことが無いので、無くていい
    ただ、バイクが無いと仮面「ライダー」じゃ無くなるので、仮面ヒーローみたいな名前の新シリーズでやってほしい

  34. 個人用の移動手段ってことでセグウェイとかに乗ってもいいのよ?
    道路使用許可は警察の利権なので撮影許可取るのはバイクより面倒くさいだろうけど

  35. セイバーは、本の「上に立つ」って意味の仮面ライダーなんだな(ヤケ)

  36. セイバーはふつうにワープしまくるからバイク乗る意味がマジでないよね

  37. いっそ一度LUUPに乗せてみれば良いのに

  38. MXでスカイの再放送が始まったけど
    OPでダムの上を疾走する遠景とかライダーブレイクのカット見ると
    やっぱりテンションぶち上がるんですよ

  39. 無くて良いとは言わないけれど無くても良い位の感じ

  40. 戦闘員がバイク乗って転げ落ちる光景がなきゃ仮面ライダーとは言えないよな

  41. 商業的都合もあるから作品タイトルに仮面ライダーは残してもいいけど上手いこと理由付けできんなら劇中でライダー呼びしなくていいよ バイク乗ってないのにその単語はどこから来たんだよってなるわ

  42. むしろ「仮面ライダー」ってワードが出てこなかったクウガアギトファイズの方がバイク乗ってたの何なんだよ…

    デザインだけ流用してタイトルキャラ名作中用語から「仮面ライダー」というワードを全て外して
    世界観も元の実写作品と別世界にした形での仮面ライダーアニメ化だったらすげー見たい

  43. だって最近はベースバイクCRF250とかのカッコよくないラリー用ばっかだったでしょ。
    オーズとか

  44. 途中だった。オーズとかキバみたいなかっこいいアメリカンをもっと入れてよ

  45. 令和の時代に合わせて電動キックボードとかでいんじゃね

  46. フォーゼに出てくる都市伝説設定みたいに敵と戦う助けてくれる何か=仮面ライダーってなってそうだし最早バイクに乗ってるかどうかなんて関係ないんだろうな
    戦隊もいる世界だと複数人数いて揃ったら自ら名乗りやる方はまんま戦隊で名乗りしない方は仮面ライダー扱いなのかもしれない…もちろん名乗りするライダーはそのままライダー

  47. ゼロワンの映画だと結構派手なバイクアクションしてた印象

  48. 今ならバイクにドローン機能持たせて、必要になったら遠隔から呼び出したり
    ファンネルみたいにバイク単体で攻撃させても良いんじゃね

特撮ニュース

スポンサーリンク