仮面ライダーゼクロスって当時人気あったの?


名無し : 2018/05/04
ゼクロスって当時人気あったの?
名無し : 2018/05/04
誌上最強

スポンサーリンク
スポンサーリンク

名無し : 2018/05/04
デザイン攻め過ぎだよね
名無し : 2018/05/04
>デザイン攻め過ぎだよね
変身前も攻め過ぎ

名無し : 2018/05/04
俺は最高にかっこいいと思うけどダセェって人の気持ちもまあわかる
名無し : 2018/05/04
タイガーロイドが食玩で出るとはいい時代になった
投げ売りコースまっしぐらだったけど
名無し : 2018/05/04
ペットとのじゃれあい

名無し : 2018/05/04
>ペットとのじゃれあい
下段真ん中なんだよふざけてるの!
名無し : 2018/05/04
分かりやすい写真がないけど初期のバダン怪人は雑誌故に大掛かりなギミックが仕込んである怪人が面白かった

名無し : 2018/05/04
当時テレマガ買ってたけど誌上だけでの展開って無理があったような…
だって動きとか声とか想像できないじゃん?
名無し : 2018/05/04
子供の頃見て主人公が演歌歌手かトラックの運転手ぽくて違和感があったな
シャイダーの時も主人公ぽく無いなと
名無し : 2018/05/04
ヘアスタイルは他の撮影中作品との兼ね合いで直せない
それは理解する
だけどスタイリストはなんでダフ屋そのまんまのブルゾンとか選ぶのだ?
名無し : 2018/05/04
同時期に脇役として出演してたヤクザ映画より
そのまんまや

名無し : 2018/05/04
登り竜の刺青入ってそう
名無し : 2018/05/04
若頭がサシで勝負してるのかな?

名無し : 2018/05/04
変身前のが両方とも強そう
名無し : 2018/05/04
発表直後のテレマガに付いてた別冊読みきりの付録漫画では
いわゆる漫画然としたスマートな青年が描かれてたので
筑波洋っぽい今で言うイケメン風の人が出てくるのかと勝手に想像してたら
まさかのヤクザ然としたおじさんが出てきて驚愕した幼少時代の思い出
名無し : 2018/05/04
菅田さんの風貌だけで
TVスペシャルも十分好青年だったと思うが
名無し : 2018/05/04
まあのちにリーゼントのライダーもでてくるんだし
やくざなライダーぐらいいいよね
名無し : 2018/05/04
第一話は蜘蛛型というのは踏襲してる

名無し : 2018/05/04
戦闘員 コンバットロイド

名無し : 2018/05/04
組長

名無し : 2018/05/04
バダン総統
サザングロスよりこちらの方が先に映像で決着するとは

名無し : 2018/05/04
似たようなアンドロメロスは一応ビデオ撮影ならがテレビ作品になったんだっけ
名無し : 2018/05/04
他のライダーみたいに一般放送しなかったんだから知名度なくて当然
名無し : 2018/05/04
ゼクロスだってテレビ作品にはなってるよ
SPだけど
名無し : 2018/05/04
一応てつをの全員集合の影響で知ってた記憶がある
昔のライダーは個性的だなぁぐらいにしか当時の感覚で思ってなかったわ
名無し : 2018/05/04

仮面ライダー倶楽部だかSDライダーだかで二頭身の消しゴム人形持ってましたよ俺

名無し : 2018/05/04
なんでスピリッツで主役級の扱いされてるのかよくわからない人
名無し : 2018/05/04
>なんでスピリッツで主役級の扱いされてるのかよくわからない人
もともとがゼクロスのちゃんとした話やりたい
って作者の熱烈なオファーで始まったそうなので
ゼクロスの物語なんです
そしたらかつてない超長期連載になっちゃったが
名無し : 2018/05/04
デサインはギャバンの影響なんだろうか?
名無し : 2018/05/04
>デサインはギャバンの影響なんだろうか?
いやテレビマガジンの読者公募
当時そのイラストもテレビマガジンに掲載されていたけど
本当に小学生の落書きみたいなのが元になってる
デザイン全体があやふやなものを何とかりファしたって感じ
名無し : 2018/05/04
名前を公募していたのは知ってるけどデザインも公募だったのか
名無し : 2018/05/04
TV放送しないから企画の段階でバンダイがスポンサーに付かなかったから予算はキツキツだったとか
名無し : 2018/05/04
もともと毎日放送の枠がスーパー1までだったのに
イベントで石森章太郎が「じゃあ10号作っちゃおっか」と言っちゃったせいで東映は企画せざるをえなくなり
平山享は枠がなくなることで雑誌へのライダーの扱いが減ることを逆手にとって雑誌、イベント展開でいくことを考えた
ただ東映TV部内でもあまり好意的ではなく
平山が菅田俊を連れて独自のドサ回りをすることでキャラクターの認知を得て
それへのご褒美的な形で10号誕生のSPが作られた

コメント

  1. 当時スーパー1の最終話視て次のライダーの予告があったのに放送されなかったのに啞然とした

  2. ぶっちゃけ幻のライダーだったよ。だってTV番組ないんだもん。

  3. 当時の雑誌連載を一冊にまとめて復刻してほしい。

  4. テレビSPあったと言うても地方まで放映されとらんじゃけえのう
    いつの間にかいていつの間にか終わってた感じずらな
    誌上展開されてたといっても当時の子供の大部分はその雑誌を買うお金あったら
    まずコロコロやボンボンを買うてたさかい
    当時の人気度云々より当時の知名度云々から語るべき作品では?

特撮ニュース

スポンサーリンク